あるく あるける MAP & NEWS

栃木県 那須

 
 
地図を見る ご利用規約 Pg/b取扱説明書 地図を印刷 地図を見るスマホ用 地図を見るスマホ用 地図を見る

緑の王国・那須MAPが新しくなりました

地図

メジロが遊ぶ杏子
今年も杏子がほそぼそとさいている。どうすれば花が充分に付くのか分からないとお隣人さん。
今年は雪の日が多かったが日差しの強いある日、メジロが杏子にやってきて蜜を吸っていた。

20250407紫色に色づいた辛夷
20250407紫色に色づいた辛夷
那須の春は山桜と辛夷
山桜は日差しを欲しがる樹木のため日差しがよく当たるところ咲く。花びらが小さく枝に花粒が多くつく。常緑樹の中に咲いている時などはピンク色の花が目立ち美しい。
辛夷も同じような生態がある。背を高くしててっぺんだけでも日に当てようとする。
まだ芽吹いていな林の中で白い花をたくさん付けた辛夷は日に輝いて美しい。
とともに早めの春に咲き那須の野と山に彩りを添えている。

20250409満開の辛夷
20250409満開の辛夷




朝日岳
朝日岳は頂が三角にとがっていて、ドーム型の茶臼岳とは対照的にシャープな感じのする山。
茶臼岳の北隣にある峰で1896m。
茶臼岳に上る那須ロープウェイが3月29日(12月14日まで)に営業を始めた。
営業時間は8:30~16:30

20250409朝日岳
20250409朝日岳

那須野 4月の点景 歩きながら見る花

ユキワリソウ
20250412ミスミソウ(ユキワリソウ)
20250412ミスミソウ(ユキワリソウ)

春に咲くフデリンドウか?と思い身をかがめて見たが違った。ユキワリソウという名だという。
白菜の花
20250410白菜の花
20250410白菜の花

白菜が充分に育たず畑の脇に捨てた、このままで死んでたまるかと白菜は思った。春になって花を咲かせた。多分こんなことなんだろうと思う菜の花が咲いていました。
山桜
20250412山桜が咲く坂道
20250412山桜が咲く坂道

森を囲むように付けた坂道に沿って山桜と辛夷が咲いていた。
ペチコート水仙
20250410ペチコート水仙
20250410ペチコート水仙

ペチコートの中をこちらに見せるように咲く水仙。
アーモンドツリーに花
20250412アーモンドツリー
20250412アーモンドツリー

那須にアーモンドの花が咲いている。
花びらの大きさと咲き方が山桜に似ていて遠目には間違える。派手さのない清楚な感じの花は充分に楽しめる。
その実がなっているところを見たことはなく実がどのように成るのか見てみたい。
今年も咲いたカタクリ
20250409かたくり
20250409かたくり

日当たりのいい林の中にカタクリは咲く。
花芽の多い今年の木瓜
20250407花芽が丸い木瓜
20250407花芽が丸い木瓜


黄水仙
20250329黄水仙
20250329黄水仙

なかなか花を咲かせない水仙。球根種の場合総じてそうなのかもしれないが、2月の初めに芽を出して花が咲くまでおよそ6~8週間。その間、雪が10日降った。
いま幸せそうに風にそよいでいる。

ばあちゃんの畑

MAPの中のあっちこち(1)

ばあちゃんの畑
20250412小さな畑
20250412小さな畑

ばあちゃんはプロである。お嫁に来てから50年、お米と菜ものや根菜を作ってきた。
苗を作るとこから取り入れまで的確にスケジュールを立てそれぞれの細かな作業をこなしていく手際がいい。
いま、米作りなど大きな仕事は子どもたちにまかせ、日ごろ食べるものを短い間に少量育てる仕事を担当しているようである。
那須野の夕日
20250330那須野の夕日
20250330那須野の夕日

白河・小峰城跡
20250412白河小峰城跡の春
20250412白河小峰城跡の春
白河城下町エリア
白河城下町エリア


「那須MAP」の右上、県境をまたぎ白河・小峰城跡に行き春を楽しんできた。
小峰城が「戊辰戦争の激戦地」だったことを予備知識にして行った。
戊辰戦争でボロボロに負け、石垣だけが残ったという城跡に天守閣が建てられていた。城郭に植えられた桜がきれいで春の一日が楽しめた。
・天守閣の位置:37度7分57.76秒 140度12分49.67秒
・標高 376.3m


おすすめMAP

地図 会津若松マップへ 日光東照宮周辺マップへ 中禅寺湖マップへ 尾瀬へ 軽井沢マップへ 金沢マップへ 松本マップへ 飛騨高山マップへ 伊豆修善時マップへ 下田マップへ 箱根マップへ 元箱根マップへ 湘南海岸・江ノ電マップへ 江の島マップへ 鎌倉マップへ 横浜マップへ 大秩父マップへ 秩父駅周辺マップへ 長瀞マップへ 東京マップへ 奥日光マップへ 那須TOPへ 長野善光寺マップへ